A様邸 豊田市/三河
地域別にみる|すべて
建築中レポート
- 1. 2024年12月10日
-
大工工事
階段を作っている所です!
床なりがしないよう、裏側からしっかりと固定しております(^_-)-☆
- 2. 2024年12月10日
-
外壁工事
今週から本格的に外壁工事が始まりました!
銀色の透湿防水シートとサイディングの間の通気層も金具でしっかりと確保されております!
- 3. 2024年12月10日
-
外壁工事
2人兄弟で外壁工事を行っております( ;∀;)
1人目が採寸して、2人目がそれに合わせてカットして、1人目が貼っていきます!
写真は2人目がカット・穴あけしている所です。
外壁に穴?と思うかも知れませんが、内部から出てくる、空調ダクト、電気配線、換気扇ダクトなど
結構沢山あるんですよ( ^)o(^ )
- 4. 2024年12月06日
-
大工工事
内部のプラスターボード貼りを行っております!
まずは浴室内側のボードです\(^o^)/
- 5. 2024年11月27日
-
防音室、全館空調 立会い
いつもの工事ではないのですが、A様邸はご主人楽器演奏のための防音室がある為、
防音専門の業者さんが工事に入ります。防音室にも全館空調による空気の供給が行われるため、
全館空調のダクトにも防音ダクトを使用する必要があり、その商品や施工区分や、施工時期に対しての打合せを行いました。
簡単に説明しますと、全館空調のダクトは空調性能に対して責任を持つ全館空調屋さんが施工すれば良いのですが、そこからの音漏れに関しても、防音室屋さんにも及んでくるため、双方が自社にてダクト工事を行いたい、という話で施工区分の話となりました。
こうやって書くと揉めてるの?的な感じに伝わるかも知れませんが、まったくそんな事はなく、双方いい業者さんでうまくまとまりました!この3人のうち2人は全館空調屋さんなのですが、vocal、ドラム、SAXと音楽関係の3人が偶然揃いました。
この写真を撮っている私は、学生時代音楽のテストで100点を取っても、通知表では5とならない音痴で、芸術性に優れた3人にとても引け目を感じたのでした。
- 6. 2024年11月27日
-
材料搬入
写真は、1Fリビング部分に置いてあるプラスターボードになります。
壁に貼る分になるのですが、ボード貼りはとても重たいので大工工程の中でも大変な作業と思います"(-""-)"
- 7. 2024年11月27日
-
全館空調
1F天井裏に隠れる、全館空調のダクトたちになります。
断熱ダクトとなっているため、径も大分大きいです!
- 8. 2024年11月21日
-
大工工事
写真は二階堂棟梁が2階の床を貼っている所になります。
グレージュペカンという写真では分かりづらいですが、ちょっと不思議や色合いの床材ですが、
好きな床色の1つです\(^o^)/
フローリングの下にはプラスターボードが貼ってあり、衝撃音に対しての防音効果を多少かも知れませんが、期待しています。
- 9. 2024年11月21日
-
全館空調工事
昨日と今日で、全館空調メーカーの施工部隊も入って、空調の本体やダクト設置の工事を行っています。
室内側から見える部分はとてもシンプルなのですが、その裏の見えない部分では効率よく空調された空気を運ぶためのダクトが張り巡らされております。
- 10. 2024年11月21日
-
全館空調工事
写真右上の黒い部分が天井から出てきて、空気が供給される吹き出し口となっており、
各居室へ設置されております。
↓全館空調の体感動画(初めての自作)↓
https://www.youtube.com/watch?v=2t1mPgiPzL8&ab_channel=%E3%81%AA%E3%82%93J
- 11. 2024年11月21日
-
ウレタン吹付断熱工事
吹付断熱の終了後の写真になりますが、
壁面への吹付状況となります。
壁面の黒いのは、照明スイッチやコンセントなどの電気のBOXになります。
こうやって配線は埋まってしまう為、吹付前に電気の配線工事を行わないといけないんですよね(^_-)-☆
- 12. 2024年11月15日
-
電気工事
18日、19日で吹付断熱の工事が予定されているため、壁や屋根裏が吹付される前に、電気配線を行いました。
写真は玄関部になるのですが、ちょうどこの壁の裏側にはテスラ製蓄電池パワーウォールが設置される予定です。
オレンジの配管や、黒のケーブルは蓄電池へ向かっています!
https://youtu.be/FbmxBECr5dg
- 13. 2024年11月11日
-
透湿防水シート タイベックシルバー施工
8日のレポートで茶色の面材で覆わられていた建物の廻りは、
銀色の透湿防水シートで上から覆われました。
これにて、雨が降ってももう大丈夫となりました!
透湿防水シートなので、壁の中の湿気はシートの外に抜けて、シートの外の水はシートの内側に入らず、さらにさらに、赤外線も80%遮熱する超優れもののシートになります。
このシートだけで一般的な断熱材の55㎜厚さ相当に匹敵する断熱性能もあるんです!
https://vimeo.com/user34035748/review/285813754/3ebd56d75f
- 14. 2024年11月11日
-
水道工事
写真に写っているのは水道屋さんです。
浴室スペースから床下にもぐっている所です。
何をしているかというと、10/24のレポート写真の床下の排水管や給水管を
床上に引き上げる工事をしています。
私はぎっくり腰をやって大変な思いをしたので、この様子を見るといつも床下でぎっくり腰をやったら、・・・・・・・・・・・・ぞっとします"(-""-)"
- 15. 2024年11月08日
-
屋根工事
今日の朝、屋根材料が到着し、早速ガルバニウム鋼板屋根の施工を行っております。
太陽光パネルが屋根一杯に搭載予定で、縦のラインになっている部分を金具で掴んで固定させるので、屋根に穴を開けたり、切り欠いたりする事なくパネルの設置が可能です!
- 16. 2024年11月08日
-
サッシの取付
今日は朝、屋根材の他にサッシも届きました。
明日、外壁屋さんが外部に防水シートを施工しにくるので、それまでにサッシの取付を行わないといけない為、棟梁結構急いでおりました!
そのおかげもあり、明日迄雨も降らない予報の為、建前から雨じまいまで、雨に濡れる事なく通過出来ました( ^)o(^ )
https://vimeo.com/user34035748/review/220184633/39d63f96d7
- 17. 2024年11月08日
-
耐力壁面材
建物の外周部全面には、耐力面材のシロアリガードマンパネルを施工しています。
柱・梁・筋交いなどの在来軸組み工法の良さに、ツーバーフォー工法の面材で受ける良さをプラスした工法となっております。このパネルは強度アップはもちろんの事、シロアリが少しでもかじったら致死率100%を誇る、付加価値も凄いパネルなんです!!
https://www.youtube.com/watch?v=bHBTKYn6ZYM&t=57s
- 18. 2024年11月08日
-
玄関ドア枠取付
棟梁が付けているのは、玄関ドアの枠になります。
扉本体は、工事中の傷がつかないように、工事用の玄関ドアを工事終了まで使う事になります。
- 19. 2024年11月05日
-
祝!上棟
今日は、待ちに待った建前となりました!
お施主様と棟梁による、お清めを行っている所です(^_-)-☆
- 20. 2024年11月05日
-
祝
写真は、1階の柱が建ってところで、これからレッカーを使って柱の上に梁(横方向の材料)を組んでいく作業となります!
- 21. 2024年11月05日
-
祝!上棟
レッカーを使って2階で使う材料を上げています!
風もほとんどなく、上棟日和となりました。
午前中は日差しもあり、ちょっと暑いくらいでした。
- 22. 2024年11月05日
-
祝!上棟
レッカーにて、2階の梁を組んでいます。
- 23. 2024年11月05日
-
祝!上棟
イシンホームがず~~~っとこだわっている柱、『国産高級檜柱』になります。
コロナによるウッドショックの時も、譲らず続けてきました\(^o^)/
https://vimeo.com/user34035748/review/340118713/101771f2b1
- 24. 2024年11月05日
-
祝!上棟
1階の梁、根太まで組み終わり、2階の剛床の貼り進めている所です。
これで、今後の作業の安全性も高まります\(^o^)/(僕も2階に乗れるという事!)
- 25. 2024年11月05日
-
祝!上棟
2階の梁施工を行っております
- 26. 2024年11月05日
-
祝!上棟
休憩時に、レッカーさんにお願いして、新車のレッカーにパパとお子様で乗せて記念撮影を行いました!!
まだ1歳なので覚えていないでしょうけど、記念に残る写真となりました ^^) _旦~~
- 27. 2024年11月05日
-
祝!上棟
窓はまだ開けていませんが、夕方建前作業が大体終わった所です!
今日目標としている所まで無事進める事が出来ました!!
- 28. 2024年11月05日
-
屋根屋さん登場
建前作業の後、屋根屋さんが到着し、屋根の採寸をしていきました。
- 29. 2024年11月05日
-
建前作業後
建前作業後には、記念に撮影をさせて頂きました!
- 30. 2024年11月03日
-
仮設工事
11/1に建前で使う材料の一部を搬入し、11/2昨日に足場の設置を行いました。
結構な雨が降ったので、早朝現地の確認に行ってきました!
シートが捲れて材料が濡れたりしていないか、足場がきちんと設置してあり建前時に問題が発生しないか?
等々いろいろと心配でしたが、ブルーシート養生もばっちりで材料もしっかりと守られていました!
- 31. 2024年10月31日
-
土台伏せ工事
土台伏せ工事の終盤、24㎜の剛床敷きを行っております。
これが終わると、ブルーシートで養生して完了となります\(^o^)/
- 32. 2024年10月31日
-
土台伏せ工事
今日は大工さん3人来て、土台伏せ工事を行いました。
土台伏せ工事とは、コンクリート基礎の上に桧の土台を組み、その上にフローリングの下地となる24㎜の剛床敷きまでを行います。
写真の黒丸は、イシンホームの大きな特徴の一つとなります、地震エネルギーを1/4まで減衰させる減振プレートになります。
A様邸には、減振プレートが140枚程設置されております。
減振プレート解説の動画はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://vimeo.com/user34035748/review/211192174/a9e1a08627
- 33. 2024年10月31日
-
土台伏せ工事
土台伏せ工事の状況写真です。
- 34. 2024年10月25日
-
水道工事
本日は、水道屋さんにて外部の給排水管の設置工事を行いました。
グレーは排水管になりまして、雨水 と 汚水・雑排水 に分かれて排水される形となっています。
黒の細い管が給水管で、右奥へ曲がって庭の外部立水栓へとつながっております。
- 35. 2024年10月24日
-
水道工事
昨日水道屋さんが入り、写真に写っている基礎内部の排水管の設置工事を行いました。
キッチンの下部の様子になりまして、右側が食洗器から、左側がシンクからの排水管となっております。
- 36. 2024年10月23日
-
基礎工事
基礎工事型枠をばらして、完了となりました!
綺麗に出来ております!長期間A様邸をしっかりと支えてくれると思います!
- 37. 2024年10月18日
-
基礎工事
ポンプ車からコンクリートを流し込んでいます\(^o^)/
数十年に渡り、家をしっかりと守る、立派な基礎になって下さい!!
- 38. 2024年10月18日
-
基礎工事
立上りコンクリート打設の様子です。
真ん中の人が持っている青い物がバイブレーターで、
基礎コンクリートの中に突っ込み、細かい振動を与えて、コンクリート中の空隙を減らしています!
- 39. 2024年10月17日
-
基礎工事
今日は、昨日打設したベースコンクリートの上に、内部の型枠を設置しました。
明日は、この型枠の間15㎝幅の部分に立上りコンクリートの打設を行います。
- 40. 2024年10月16日
-
基礎工事
本日はベースコンクリートの打設を行っております!
- 41. 2024年10月10日
-
基礎工事
鉄筋組が終わった状況写真です。
ポツンと水道屋さん・・・・・・・(゚Д゚)ノ
- 42. 2024年10月10日
-
水道工事
鉄筋組が終わり、写真手前側の深基礎部分の型枠の施工が終わると、ベースコンクリートの打設となりますので、
その前に・・・・・・・・、水道屋さんが入り土間逃げ配管の施工を行っております(^_-)-☆
- 43. 2024年10月10日
-
基礎工事
今日は基礎屋さんもいて、アンカーボルトの設置を行っております!
アンカーボルトは、基礎と建物躯体の土台を緊結する金物になります。
- 44. 2024年10月10日
-
水道工事
写真の真ん中あたりのグレーの配管が、洗面、洗濯機からの排水管になります。
- 45. 2024年10月08日
-
基礎工事
今日と明日で鉄筋組を行います。
写真は、駐車場に面する部分で通常部より高い深基礎設定となっております!
- 46. 2024年10月03日
-
シロアリ薬剤塗布
本日朝一番で、シロアリ薬剤塗布の施工を行いました!
この後すぐに、防湿シートの施工を行います\(^o^)/
- 47. 2024年10月03日
-
基礎工事
防湿シートの廻りに、捨てコンクリートの打設まで終わりました!
捨てコンクリートの上には、外周部の型枠を設置する事になります。
- 48. 2024年10月02日
-
基礎工事
いつもの大拓さんが、丁張を行っております。
丁張めちゃくちゃ大事。建物の位置や高さの基本となる物です!
- 49. 2024年10月02日
-
基礎工事
こうやって正確な位置、高さを出しています!
決して隣地を覗いている変態ではありませんよ!!意外に( ;∀;)
- 50. 2024年10月02日
-
基礎工事
掘削を行い、転圧及び砕石敷きまで終わりました!
- 51. 2024年10月01日
-
倉庫移動!
倉庫の中身を出し、
基礎屋さん2人、僕、山本さんの4人でよいしょと行けるかと思っていたのですが・・・・・・・
めちゃめちゃ重く無理"(-""-)"
基礎屋さんのユンボの力を借りて、何とか移動できました\(^o^)/
わたし、普段力仕事をしない為、本当に疲れてぐったり、1時間くらいで出来たのですが、この後普通に仕事をしないといけない基礎屋さんは大変だと思いました。(というか、彼らはまったく疲れていませんでした)
なにはともあれ、手伝ってもらい無事移動できたことに誠に感謝いたします
- 52. 2024年10月01日
-
倉庫移動!
こういう現場レポートに投稿するような物ではないのですが、
本当に疲れたんです!の投稿( ^)o(^ )
- 53. 2024年10月01日
-
地盤調査2
昨日の地盤改良工事後の再調査もありまして、
倉庫の移動(しつこくてごめんなさい、本当に疲れたので忘れられない思い出なんです)の傍ら、
調査を行っておりました!明日から、本格的な基礎工事開始となります!!
- 54. 2024年09月30日
-
倉庫やば!
邪魔にならないと思っていた倉庫・・・・・・
新築建物ギリギリセーフで当たらないのですが、
工事中に足場を組んだり、基礎屋さんが丁張が掛けれなかったり、
仮に家が出来ても家の周りを回れなかったりと、それくらいギリギリ・・・・・・
何とか移動を試みるしかない。作戦タイム( ;∀;)
- 55. 2024年09月30日
-
部分地盤改良工事
先日行った地盤調査の結果、全体的には良かったのですが、もともと駐車場として使っていた高さの低い部分が、
今度の新居においては家の角が来て高さが高くなるので、土を埋め戻さないといけない・・・・・。
で、埋め戻し部分の強度がどうしても足りなくなるため、部分的に地盤改良の必要性あり、との判定結果となりました。
フェンスやブロックがある側を一旦土を鋤取って、土に固化剤を混ぜながら、高さ30㎝ごとにローラーによる転圧を行いながらの改良埋め戻しを行っています。
- 56. 2024年09月23日
-
先行ブロック積み工事
隣地との境界ブロックの施工を行ております。
ブロックを積まないと隣地のブロックが倒れて土が漏れてくるなどの可能性がある為、
建築工事に先行して日程を取り行っております。
- 57. 2024年09月17日
-
水道工事
解体工事が終わり、本日建築工事の初日となります。
写真は水道メーター廻りを掘り起こし、新しいメーターへの交換作業を行うところです。
- 58. 2024年09月17日
-
地盤調査
本日は水道工事と並行して、地盤調査も行っております。
地盤が固く、補強不要との判定が出ると良いのですが、
判定を待つのみとなります。補強費用はあらかじめある程度見込んでいるため、
せめてそれを超えないくらいで補強できれば、将来に渡りより安心できるかと思います。
- 59. 2024年09月05日
-
解体工事
台風の影響で約1週間着手が遅れましたが、こればかりは仕方ないですよね・・・・
解体工事は、いつもながらさみしい気持ちになってしまいます。
- 60. 2024年08月26日
-
解体工事開始!
5月にご契約いただきましたA様邸、今週よりいよいよ解体工事開始となります。
2月頃の完成予定となります。
- 61. 2024年06月28日
-
解体祭・地鎮祭
本日は、A様邸にて解体祭及び、地鎮祭を執り行いました!
こちらに住まわれていた、A様のおばあさまは、今回の解体に伴い、現場すぐ近くのご実家の方にお引越しされるとの事。
孫嫁様がおばあさんに、庭で一緒に畑やろうね!と話しかけられている様子がとてもうれしい気持ちになりました。
僕も良い家を建てて貢献したいと思います!