建築現場レポート
地域別にみる|すべて
M様邸 名古屋市港区
建築中レポート
- 1.2022年10月29日
-
大工工事
太陽光の写真の次に、階段下の写真なので高さとしては10mくらい下がってきていますね!
2階に上がる階段の下側で、音が鳴らないように少し手を加える作業しています。本来は必要ない作業なのですが、これをやらないとなんか気持ち悪くなったようで、棟梁の中での標準作業となりました(^_-)-☆お客さんにとってはとても良い事。
- 2.2022年10月20日
-
太陽光パネル設置工事
17日に施工予定だったのですが、雨天の為延期となって本日の設置となりました。
38枚パネル設置を行いました!!写真が38枚目!!
- 3.2022年10月11日
-
大工工事
2Fの子供室です。
壁のボードが貼り終わりました!
- 4.2022年10月11日
-
外壁工事
外壁工事も進んできて、大分仕上がりのイメージが現れてきました!
- 5.2022年10月07日
-
浴室工事
本日は浴室の施工を行いました!
清掃性に優れる(と僕が思っている)ハウステック製の浴室です!
- 6.2022年10月04日
-
大工工事
1Fの床は、両親スペースが写真のダーク系となっております。
- 7.2022年10月04日
-
外壁工事
外壁工事も始まりまして、軒天は木目調です。
- 8.2022年10月04日
-
大工工事
2Fも2種類の床材を採用していて、メインはこの白系のチェスナットという色になっています。
- 9.2022年09月27日
-
電気工事
吹付断熱の前に電気の配線工事も行っております。
ブルー、黄色、赤、グレーと色とりどりの配線を行います。
- 10.2022年09月27日
-
水道工事
水道屋さんも来ております。
写真はトイレの器具の下地指示をしている所です。
水道屋さんのしるしに従って、大工さんが下地を入れていきます。
- 11.2022年09月27日
-
電気工事
電気の配線される前の、配線たちです(^^)/
- 12.2022年09月27日
-
水道工事
キッチン部の配管工事中で、土台伏せ前に床下に設置した配管を、床上に引き出す工事を行っている所です。
- 13.2022年09月27日
-
水道工事
2F床下の配管状況です。
ブルーとピンクが給水と給湯で、2Fのトイレと手洗い分になっています。
手洗いにお湯もある為、ピンクの給湯管があります。
太めの黒っぽい配管は、排水管で外に排水されるようになっています。
- 14.2022年09月17日
-
防水紙施工
下の方に映っているシルバーの物が遮熱透湿防水シートになります。
外部の赤外線を80%反射する優れもの商品になります(^^)/
- 15.2022年09月16日
-
バルコニー防水工事
バルコニーの防水工事も天気の様子を見ながら無事終わりました(^_-)-☆
- 16.2022年09月15日
-
祝上棟
内部は窓の開口も開いて、サッシも搬入されました!
- 17.2022年09月15日
-
祝上棟
現場用のスリッパも用意しました!!
- 18.2022年09月15日
-
祝上棟
棟梁の右手辺りが、リビング吹抜けの窓の位置で、左手の少し上がロフトの窓の位置になります。
またまた業者泣かせのちょっと複雑な家になっています"(-""-)"
- 19.2022年09月12日
-
祝上棟
9/8建前の予定でしたが雨天のため、本日に延期となりました。。。。
本日はとても好天で暑い一日になりそうです。
1本目の柱を施主様と棟梁で建てている所です!
- 20.2022年09月12日
-
祝上棟
1Fの柱がほぼ建て終わりました!
柱はヒノキを採用しています(^_-)-☆
- 21.2022年09月12日
-
祝上棟
2Fの床を組んでいる所です。
- 22.2022年09月12日
-
祝上棟
レッカーも使って上棟作業を行っています!
- 23.2022年09月12日
-
祝上棟
大工さん沢山ですが、M様邸は50坪で、吹抜けもありロフトも3つあり、とそれでも目標まで進めるのは難しそうです( ;∀;)
- 24.2022年09月12日
-
祝上棟
上棟作業全景はこんな感じです””
- 25.2022年09月12日
-
祝上棟
建前作業終了時はこんなかんじです!
外部の面材は張り切ることが出来ず翌日以降の工事となりました。。。
- 26.2022年09月12日
-
祝上棟
足場の2度掛けも本日行い、建物外周の面材も貼ることが出来ました(^_-)-☆
- 27.2022年09月12日
-
祝上棟
- 28.2022年09月07日
-
足場設置
明日の建前に向けて(明日の天気微妙ですが・・・・)
建前前日の本日足場の設置を行いました!
- 29.2022年08月31日
-
土台伏せ工事
M様邸は2世帯住宅なので大きく、また明日が雨予報となっている為、大工4人で土台伏せ工事を行っています。
通常は、1人で2日かけてか、2人で1日かといった所です。
- 30.2022年08月31日
-
電気工事
土台伏せ工事の途中に電気屋さんも来て、床下にエコアイ24時間換気システムの本体(熱交換器)やダクトの設置などを行いました。電気屋さんの前にある銀色の四角い物が熱交換器で、ここで外部から入ってきた花粉やPM2.5をカットした新鮮空気と、室内の汚染された空気が熱交換をするところになります。
https://www.youtube.com/watch?v=7Bj-jePP4mA
https://www.youtube.com/watch?v=cj4sof9Gu4U
現在の仕様は熱交換率93%なのでほとんど屋内の温度を変えずに換気が可能となっている超省エネ商品です。
参考までに・・・・12年前にイシンホームで建てた我が家の熱交換率は70%でした"(-""-)"
- 31.2022年08月31日
-
土台伏せ工事
土台伏せ工事も終盤とあり、剛床の施工を行っています。
- 32.2022年08月31日
-
土台伏せ工事
土台伏せ工事の朝、材料が届いたところです。ユニックを使って搬入しました。
朝まで雨だったため、基礎の中の水かきから始まりました!
- 33.2022年08月30日
-
水道工事
床下の状況です。
黒い長方形の物が、床下暖房の放熱器絵ピンクの細い管を通って温水の不凍液が入ってきて、黒いものから熱を出し、熱を奪われた不凍液は青い細い管を通って、外部にある不凍液を温める室外機の所に戻っていくという流れです。
- 34.2022年08月30日
-
水道工事
写真は脱衣所の床下になります。
脱衣所は、お風呂に入るために服を脱ぐ、お風呂から濡れた状態で出てくるところになりますので、その下にも放熱器を設置しています。脱衣所にもちゃんと床下から室内に向けて熱が出てくる給気口が設けてあるので、風呂から出た後の冷っと感は少なく感じると思います。
- 35.2022年08月25日
-
水道工事
基礎工事が終わって、本日は水道屋さんによる、外部給排水管埋設工事を行っています。
写真は汚水の排水管敷設状況です。
- 36.2022年08月17日
-
基礎工事
玄関ポーチ部です。
基礎断熱なので、断熱材を施工してからリサイクルを入れ、その後コンクリートを打つ流れになります。
- 37.2022年08月17日
-
基礎工事
リサイクルでポーチの埋め戻しを行っています。
- 38.2022年08月16日
-
基礎工事
養生期間を経て、型枠バラシを行いました!
今は基礎の清掃をしている所です。
- 39.2022年08月12日
-
基礎工事
立ち上がり部にコンクリートを流し込んだところです。
バイブレーターや撹拌機を使って、コンクリートの充填をするとこれが結構下がっていきます!
- 40.2022年08月12日
-
基礎工事
打設作業は結構な人数で行います。
- 41.2022年08月12日
-
基礎工事
生コン車とミキサー車です。
場所も結構取りますので、敷地が狭い、道路が狭い現場などは苦労します!
- 42.2022年08月12日
-
基礎工事
打設が完了し、天端を養生しています。
これはコンクリートの急激な乾燥を防ぎ、強度を出やすくするためのものです。
- 43.2022年08月11日
-
基礎工事
昨日のベースコンクリートに引き続き、本日内部の型枠の設置を行いました!
明日、立ち上がりコンクリートの打設を行います(^^)/
- 44.2022年08月11日
-
基礎工事
基礎立ち上がり部分こんな感じです。。
鉄筋をコンクリートで覆うことにより、鉄筋・コンクリートそれぞれの弱点を補っていく形です($・・)/~~~
- 45.2022年08月10日
-
基礎工事
ベースコンクリートの打設を行っています。
写真右側より左に向かって打設が進んでいます!
- 46.2022年08月09日
-
基礎工事
鉄筋組工事が終わり、本日配筋検査を行いました!
- 47.2022年08月09日
-
基礎工事
基礎の外周に面して、水道屋さんが給排水管のコンクリート貫通スリーブの施工を行いました。
写真左よりの型枠から内部に出ている管がそれです(^_-)-☆北面に水周りが多いので、スリーブも北面に集中しています。
- 48.2022年08月05日
-
基礎工事
シロアリ薬剤塗布状況。
建物の下は、後ではできなくなってしまうので、防湿シート前に行っています。
建前後、躯体の方にも薬剤塗布を行っています。
- 49.2022年08月05日
-
基礎工事
防湿シート完了です。
- 50.2022年08月03日
-
基礎工事
地盤面の下ごしらえが出来ました。(きれいに)
これからは、シロアリ薬剤塗布、防湿シート、外周の型枠組みと進んでいきます(^^)/
- 51.2022年08月01日
-
基礎工事
いよいよ本日より基礎工事の着工となりました!
基礎が始まるとテンション上がってきます!
建物の位置を決める大事な作業中で、黄色の機械を使って直角を出したりしています。
- 52.2022年08月01日
-
基礎工事
丁張完了し、建物の位置や高さが決まりました!
- 53.2022年08月01日
-
基礎工事
そしてユンボ登場です!
- 54.2022年07月29日
-
地盤補強工事
地盤補強必要との判定を受けて、本日より地盤補強工事です。
柱状改良工事。地盤の中にコンクリートの杭を作る工事になります。
- 55.2022年07月29日
-
地盤補強工事
柱状改良工事状況です。
スクリューで穴を掘りながら、コンクリートを流し込んで柱状にしていく工法で、
コンクリートとその周辺の土との摩擦力で支持していく形です。杭径は直径60センチ
- 56.2022年07月09日
-
解体工事
本日で解体工事も終わりになります。
- 57.2022年07月09日
-
地盤調査
解体が終わる本日、地盤調査も行いました。。。。
埋め立て地である事は間違いないので、補強が必要になると覚悟はしていますが、
後は内容ですね( ゚Д゚)
ある程度の深さに支持層があるのか、はたまたズボズボなのか・・・・祈るばかりです。
- 58.2022年07月04日
-
解体工事
解体工事が行われています。
近隣の方のご協力もあり、無事解体工事を進めることが出来ました!
- 59.2022年06月14日
-
解体地鎮祭
あいにくの雨模様でしたが、解体地鎮祭は屋内で行い、外にも出て土地のお祓いもする形なのでおおむね大丈夫でした!
築50年以上の愛着のある家の解体に、お父さんお母さんもいろいろ思うところはあったと思いますが、良い家が建って喜んで頂けるよう頑張ります!
- 60.2021年01月18日
-
ショールーム訪問
M様と水周りの仕様決めのために、ショールーム見学を行いました!
写真はトクラスショールーム名古屋になります。
水周りは、実物を見てサイズ感だったり、色、使い勝手、収納部など決めてもらうようにしています。(^^)/